北東の隅に角を作らない建物&庭園デザイン
日本の伝統的な建築においては、建物や庭園の設計において、北東の隅に角を作らないようにすることが一般的でした。
これは、風水的な考え方に基づくもので、北東の方角が悪い方位とされ、角のある建物や庭園は不吉であるとされていたためです。
そこで、敷地や建物の北東の隅に角を作らないように「缺け(かけ)」(凹ませること)を設けるやり方は、北東に当たる隅を削り落として凹ませれば、角が無くなるので鬼門自体が消滅するという考え方で、そうすることで鬼が出てくる門の存在自体を消すことができると考えました。
この鬼門その物を無くす方式は、京都御所をはじめ、現代の京都でも様々なところで見ることができ、京町家の塀の北東の隅や、旧家の屋敷を利用した文化施設、庭園を囲む堀跡などに「缺け」の片鱗が伺えます。
北東の方角に角を作らない建物デザインの例
家の場合、昔は、東南に張り、西北に張り、それにより運気を良くするという方式を取っていました。
しかし現在では、張り欠けの無い「四角い家が良い」という専門家もいます。
このように一概には言えませんが、角地や角部屋は日当たりや開放感が良いメリットがありますが、風水的には気が角にぶつかり跳ね返ると言われています。
最初から気にして建築をする人以外は中々難しいと思いますが、建物のデザインとしては、四角い形ではなく丸みを帯びた形や曲線的な形を取り入れることで、気の流れを滑らかにすることができます。
或いは、隅切りをして、気の流れを緩和することができます。隅切りとは、角地や角部屋の角を切り落として、気が角にぶつかって跳ね返るのを防ぐことです。
隅切りをした部分は手を加えないことで、気の流れをスムーズにすることができます。隅切りは風水では角を落とすのは良いこととされています。
隅切りをした部分は、いじらないことが基本ですが、鏡や観葉植物などを置くことで、気を散らすこともできます 。ただし、埃が溜まらないように清潔に保つことが大切です。
北東の方角に角を作らない庭園デザインの例
庭は、家の外側から気を呼び込む場所です。北東の方角に庭がある場合は、土の気を増やすことで家全体の運気を高めることができます。
庭のデザインとしては、高さをキープするような背の高い植物や岩石などを置くことで、土の気を表現することができます。
また、角を作らないように曲線的な道や池などを設けることで、気の流れをスムーズにすることができます。ただ池については色々難しいこともあるので、次回に詳しくご説明します。
建物や庭園のデザインとしては、北東の方角に角を作らず、四角い形ではなく丸みを帯びた形や曲線的な形を取り入れることで、気の流れを滑らかにすることができます。
しかし、土地の広さの問題もありますし、建売物件の場合は無理が多いです。
私も専門家科ではありませんが、数多くの庭を通して家も見てきましたが、現在何も不安が無く幸せであれば、それで良いと思います。
あまり考え過ぎてノイローゼになる人もいます。
暮らしていて「何か落ち着かない」「不安を感じる」と言った時は、その時に調べれば良いと思います。専門家に依頼対処すると高額な費用がかかるので、ご自分でやってみると良いでしょう。
- 欠けてる箇所をレンガをひきつめる
- 欠けてる箇所をレンガで輪郭を作り、その中に砂利を引き詰める
- 欠け部分にウッドデッキを作る
- 土地の場合は、気になれば塩米酒を撒くのが良いと思います
- 欠けが鬼門であれば、白南天、イチイノ木を植える(作業前に塩米酒で清めてから行いましょう)
以上の対策で、よくなった実例がいくつもあります。
過去の実例
過去の実例ですが、庭を作ったお客様から生活や仕事の愚痴を聞き、家を良く見ると東南が欠けている事に気が付きました。
そこで、お客様に対処方をアトバイスして、早速旦那さんが直しました。
すると数日後、今迄は家から本社に1時間かけて行き、そこから自宅近くに戻り仕事をしていたそうです。それが自宅から直接10分で仕事する場所に行けるようになり、客様は大変喜んでました。
私もびっくりしました。
また話は変わりますが、東南部が深く欠け奥に玄関のあるお宅は、3件とも婿さんで、その他2件は婿さんでは無いですが奥様に指導権のあるお宅で、5件全部が奥様に指導権がありました。
これも偶然とは言え何か有るんだと思います。
建物や庭の「張り欠け」といった話しに、無感心な人も多いです。
「そんなことを言ってたら何も出来ない」と思う人も多いです。
現実に「張り欠け」があっても、何事もなく暮らしてる家も見てきました。
そうで無い家も見て来ました。
否定は、致しません。
ただ、もしご自宅で何かが上手く行かず、落ち着かない時が有りましたら家を見直して下さいね。
コメント